忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



つれづれ胡思乱想 2009年11月

■They shanghaied him.
上海するっていうこの英単語は、近代における異郷幻想っつーオリエンタリズムとリアリズム、それからアメリカの現実をこれまで具体化した結晶はない英語だと思うのであります。
シャンハイされる!インパクトある言葉だな。

って「上海された男」の一文をついったで見たので思い出した。なつかしいなあ。
牧逸馬というか林不忘というか谷譲次(踊る地平線すき)というか、ともかく彼は筆が多彩過ぎる。
そもそも長谷川四兄弟のずば抜けた芸術センスと国際感覚は異常。もっと評価されるべき…!

■上海はズルイ街なのよ。20世紀魔都上海!
掴み所のないベールを幾重にも纏った美女のオンとオフ全部って感じ。
だらけた私生活のマイナス面をもミステリアスに変化させるような。

■谷穣次「踊る地平線」(新婚旅行の日本-ロンドン旅行レポ)を思い出す。
そうかー戦前は東京から下関、そこから釜山までは船でそれ以外は全部「鉄道」でヨーロッパまで行けたんだよなあ。
もう一つ船乗りゃロンドンまで!
なんと戦前世界のインターナショナルなことか。


■相沢→豊太郎「ぜってえあの女、地雷女だからやめとけって!」的なこと、一度は書いたと思う。RT @xxx: 「舞姫」の授業で登場人物から登場人物に(例えば相沢から豊太郎にとか)手紙を書くというのがあるんだけど、どうしよう。

しかし最近の高校は物凄い授業やなー。文章理解度と手紙マナーを一度に実践させるって、かなり…むずかしいな。

しかしあの時代の親友同士宛の手紙は今の手紙よりもっと簡便でマナーも適当で現代のメール的だからそれを再現すると先生に怒られそうだし、郵政省も本気で早かったからなー…ww

漱石と子規の、熱愛の新婚夫婦で呼び合うネタで往復書簡を思い出した。
あれ、どっちがハニーでダーリンだっけ。バカすぎるww
そんなのを運んだ郵便夫の方に心からの乙を。

しかしまあ、国語で舞姫をやった時m「留学先で訳ありの可愛い現地の子に捕まって、舞い上がっちゃった親友を泥を被ってまで連れ戻す、相沢謙吉の保守的な友情物語」として読むと、相沢が一番シビアなのに友人のためを思って動くかっこいい奴じゃないか、と盛り上がった高校時代の思い出が。



タグ:モダニズム 近代文学 明治文壇 正岡子規 つれづれ胡思乱想
PR
  • コメント(0)


  • この記事にコメントする

    お名前
    タイトル
    メール
    URL
    コメント
    絵文字
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    パスワード