長春紅團筆記
近代文学系(明治漢詩俳句文芸、モダニズム文学・満洲文学)、近代東洋史(日本・大陸の諸々軍事系)や東洋近代もろもろ。
西洋史(ナポレオニック仏国と、英国海軍、Sir Sideny Smith中心)帆船小説、など調べ物メモまとめ。
三段論法で井上武彦『同行二人』
■NHKで『北京のイケメン警官』のドキュメントをやっていたことがあった。
確かに爽やか男前警官。でもソレ以上に、こ番組紹介の文から見るに「自分から、自分のやれることを自分の仕事において精一杯やる」姿勢がイケメンちゅーか男前なんだろなー。って思ったりり。
伝説になってプロパガンダに使われちゃってた雷峰の話だって、根本的には「自分のやれることを最大に、自分を弁えつつ人のためにする」ってことが大きいと思うのだけれど。
現実はその逆とか尾ひれついてるだろとか色々あるが、それでも責任感の大切さは変わらんし、日本の軍神だって今だからもっと評価されていい人多いよね。
軍神といえば佐久間艇長。
責任感に危機迫るものを感じる。
艇長の話を絡め、潜水艦の密室を舞台に、真珠湾の旧軍人のひとりがモデルの植物的な笑みを見せる青年少尉を観察する軍医視点で書いた、井上雄彦「同行二人」はなぜ復刊しないのか。(漸く本題)
三島由紀夫が「俺には書けない」って絶賛悔しがった名作だぜ!
戦闘する集団でも外部と隔絶された密室潜水艦で直面せざるを得ない「死」の概念を、野性の咆哮で対峙するか、観念として受け止めるかっていう対立心理劇も面白い。
少尉と艇付の二人の男の関係性も、対局と融合と二重性で二人が死を見つめる様を、美しい文体でうまく表現してて文学として秀逸すぎ。
少年じみててあわあわと植物的な坂田少尉のイメージ…草加拓海@かわぐちかいじ『ジパング』なんだよお。外見。四郎様もいい。とにかくアレ系。
(坂田少尉のモデル(あくまで人物設定のみ)は酒巻和男少尉。そこらもちょっと考えると興味深い感じ)
稲田二等兵曹は山中しかない。
あと、更に二人の暮らしをおはようからお休みまで見つめる軍医(主人公)は、米倉のイメージで。
原題は『死の武器』、直木賞59回候補作を改題したのが『同行二人―特殊潜航艇異聞』。
大佛次郎が「叙述が細密すぎて」って云うけど、ソレがいいんじゃないか…!
大佛先生、わかってない!!!!!
タグ:戦後文学
確かに爽やか男前警官。でもソレ以上に、こ番組紹介の文から見るに「自分から、自分のやれることを自分の仕事において精一杯やる」姿勢がイケメンちゅーか男前なんだろなー。って思ったりり。
伝説になってプロパガンダに使われちゃってた雷峰の話だって、根本的には「自分のやれることを最大に、自分を弁えつつ人のためにする」ってことが大きいと思うのだけれど。
現実はその逆とか尾ひれついてるだろとか色々あるが、それでも責任感の大切さは変わらんし、日本の軍神だって今だからもっと評価されていい人多いよね。
軍神といえば佐久間艇長。
責任感に危機迫るものを感じる。
艇長の話を絡め、潜水艦の密室を舞台に、真珠湾の旧軍人のひとりがモデルの植物的な笑みを見せる青年少尉を観察する軍医視点で書いた、井上雄彦「同行二人」はなぜ復刊しないのか。(漸く本題)
三島由紀夫が「俺には書けない」って絶賛悔しがった名作だぜ!
戦闘する集団でも外部と隔絶された密室潜水艦で直面せざるを得ない「死」の概念を、野性の咆哮で対峙するか、観念として受け止めるかっていう対立心理劇も面白い。
少尉と艇付の二人の男の関係性も、対局と融合と二重性で二人が死を見つめる様を、美しい文体でうまく表現してて文学として秀逸すぎ。
少年じみててあわあわと植物的な坂田少尉のイメージ…草加拓海@かわぐちかいじ『ジパング』なんだよお。外見。四郎様もいい。とにかくアレ系。
(坂田少尉のモデル(あくまで人物設定のみ)は酒巻和男少尉。そこらもちょっと考えると興味深い感じ)
稲田二等兵曹は山中しかない。
あと、更に二人の暮らしをおはようからお休みまで見つめる軍医(主人公)は、米倉のイメージで。
原題は『死の武器』、直木賞59回候補作を改題したのが『同行二人―特殊潜航艇異聞』。
大佛次郎が「叙述が細密すぎて」って云うけど、ソレがいいんじゃないか…!
大佛先生、わかってない!!!!!
タグ:戦後文学
PR
この記事にコメントする
分類項目
詳細項目
単語検索
執筆者
HN:
永月弥生
性別:
非公開