忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ひげとへいたい

■髭については明治の「紳士の嗜み」から「兵隊さんの髭」への変化がオモシロイと思う。

兵隊(将校とかじゃなくて兵隊)の髭って「非日常の象徴」になって、兵隊さんの髭ネタめっちゃ多いし。
ソース:南支で出してた検閲一切なし(!)火野葦平がいた、南支派遣軍報道部編輯の雑誌『兵隊(へいたい)

徴兵と言う制度も関係してるけど、少なくとも昭和期では特に若い男性にとって「髭=剃るもの」と一般では膾炙してたんだと思う。
軍隊生活・戦争って非日常へ入ってゆくある種の緩衝材(それの存在と共に溶け込んでゆくための媒介)として、髭は否応なく作用してたって言うか(自然に伸びるし)。

またそれを利用して、『軍』『軍人』の権威付けとして作用させてたとこもあるんじゃないかなー。と思ったり。

『第一線の戦地って状況下で若いペーペーの人間に髭を許した(特に戦況激化してない余裕あるときからみんな髭生えてる)時の本人たちの自意識』と言う意味で、ある程度社会的に偉い人の髭は民間も軍も共通だと。

お手軽権威付け。むーちょっと考えてみる。


タグ:陸軍
PR
  • コメント(0)


  • この記事にコメントする

    お名前
    タイトル
    メール
    URL
    コメント
    絵文字
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    パスワード