忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



正珠爾礼布(ジョンジュルジャップ)の陸士卒業期と、こうえい。

■正珠爾礼布(ジョンジュルジャップ)中校の日本名が「田中正」なのが、頭で判っててもなんだか納得行かない(失礼だろ)。いや、もっと凝った名前つけそうって意味で。

川島芳子(左)と奥さんと一緒の写真のジョン、テライケメン
『虹色のトロツキー』でのジョン中校って、やっさんはイケメン度そのままで書いてるよね。
あれのジョンはシャアみたいだ…!
溥儀の『わが半生』にも撫順刑務所時代に兄弟で出て来てたような気がする(うろおぼえ)

■それはともかく。
ジョンは陸士何期卒なんだっけって気になった。
Twitterでアドバイスいただき、どうも40期あたりということがわかる。
なのでとりあえず陸士40期を見てみたけど、名簿には一応載ってないので留学生枠っぽい。
日本名を名乗ってた時期だと思ってたので、田中正も探すが該当なし。

そのかわり、39期に中華民国留学生20期生の黄瀛がいるので、その一期下の留学生21期とアタリついた!
黄瀛は日中ハーフの詩人。
与謝野鉄幹夫婦や高村光太郎に師事し、陸士中華民国留学生20期に。
国民党軍人になり、終戦後は友達の草野心平はじめ日本軍人の大陸帰還を世話したっていう人。
もっと世に出るべきやと思うよー文化や詩史的にも。→参考頁
(自分メモ:岡村民夫「詩人黄瀛の光栄―書簡性と多言語性―」
…全然違うと思うんだけど、この題名…ギャグ…?「こうえいのえいこう」…そんなこと思ってごめんなさいorz)

■で、『康徳元年版満洲国名士録』を探す。
1906年生まれ、父・巴布礼布将軍の戦死後に旅順第二小を卒業し来日。
25年府立六中卒。加賀乙彦先生の先輩だ!
中学時代は日本名:川島成信を名乗る。で、肝心の陸士では漢名:韓紹宏を称してたと云う記述が。28年には満鉄入社。
なんと。そりゃ見つからんわ。本名と田中正で探してたもん。変名で入ってたとは知ってたが漢名とは。
でもって『清末民初留日陸軍士官學校人名簿』韓紹宏を探したら無事19期に韓紹宏の名があった。
入学卒業年も一致するので40期相当。兵科は歩兵。
1928年卒業の中華民国留学生19期だったので21期
でなかったし、黄瀛の一期上だった。

やー…敗因は また別名義の変名 だった事orz
ものを調べるには調べ方の基本を抑えないと面倒くさいことになるよと言うこと。
として、昔と云っても近代は特に、意外にちょっと調べたら誰にでも判っちゃうことがある程度沢山あるから、歴史物書くのって難しいよねー。
よく調べないとフィクションて言い訳じゃ済まされないほどボロ出るもんねーっつー話。

あと人名辞典だいじ。まじだいじ。だって住所電話番号家族構成書いてある人まであるもん。
ちなみにジョン、実兄より記述が多かった。



タグ: 陸軍 満洲・大陸
PR
  • コメント(0)


  • 野良犬黒吉あて召集令状

    ■『のらくろ召集令』表紙見返しに召集令状が!!


    明朝朝飯後に連隊本部集合ってこの赤紙厳しいw

    田河先生の筆跡可愛い!「ら」にこだわりが。
    のらくろは、大陸で探検やるために辞めてるので赤紙が来る。
    豚との戦争が終わったら、こんどは山猿軍との戦いなのです。
    青年誌向ぽくなったというか、兵隊さん達のボヤキがリアルで面白いw
    のらくろは相変わらず元気!!!

    ■山猿国との国境にある村の犬村長かっこいい。
    自分たちの村を守るため、山猿の参謀に咬みついて勝った!!

    猿達に「あいつかみつくからなあ」って言われてて、あの村長すごいな。って恐れられてるww
    しかも犬村長、猛犬連隊に「早く迎撃しろ!」って鳴り込んだwwカッコ良すぎるw!

    テキサス大佐がいい味のキャラ。
    士官学校生徒隊長だったから、実戦経験のない新米連隊長(ブルさんが退役)とか!
    モール大隊長また苦労ばっかw
    で、従兄弟のブルさんに泣きついて素直に指揮官引くとか、ブルかっけー!


    タグ:田河水泡
  • コメント(0)


  • のらくろ自叙伝

    ■田河水泡『のらくろ自叙伝』
    これは漫画じゃなくて、小説仕立てののらくろ自伝である。

    戦後に雑誌「丸」で新しく書きなおされた版(ハードカバーの、通常思い浮かばれる戦前単行本や、それに続く戦後3部とは派別のもの)が基準になってるみたい。戦前版と違う。
    その戦後「丸」連載版は、猛犬連隊の他の連隊にいた別犬・野良犬黒吉の話、って感じ。
    パラレル以前に。
    漫画版は第一連隊らしいので、同じ東京なら第三連隊の話って感じだなあー。

    だが格段に設定がリアル。
    鬼班長にビンタされてるしw
    のらくろかなり口悪い!中隊長のこと安手っぽいて!こら!ハンブルと入営から戦友設定か。
    これはこれで面白い!
    テラ江戸弁www あの弁士がアテレコしてる戦前ののらくろ映画くらい強烈すぎるww

    そして。
    戦 後 版 の ら く ろ は、し っ ぽ の 先 が 白 い!
    うん、別犬だ!ww
    なんかねーイメージは、やせぎみのいなせな兄ちゃんって感じ。
    戦前版のかわいらしさとは別ものやなー。考え方も言葉遣いも違うし。

    なんかタンタンを引き伸ばした感じだ中隊長…!

    ■なんつーかやっぱり掲載誌の違いと云うか青年向けで、話も悲哀とかそんな感じで、でも戦前と変わらぬシニカルな感じ。
    しかしストーリーとして大人向きであるが故に、非常に面白い。
    また興味深いのが「猛犬連隊は人材不足であり、将官が早い」こと。
    戦争末期を思い出すわ。
    でも、反戦心理描写や上等兵時代の辺なんかは、田河先生従軍時代である大正末の軍人の「流行ってない」微妙な社会的地位も書き込んである。
    そこらは、テーマの違いと云う感じか。

    戦前のテーマは佐藤紅緑作成の「陽気に元気にいきいきと」という中にある「どんな逆境に育っても、決して自分自身を見限ったりするものではない(全集前書から)」。

    それって、当時の未来ある少年らが望んだ(=だから売れた)ものだったろうわけで。
    戦後のシニカル色濃い(最も大岡昇平などの平穏な大正期に青年期を送ってる世代特有の、軍隊に対する少し斜めに見た感は戦前でも既に見えるけどw)戦争批判を込めた描き方は、かつての少年が見た現実を投影してるのがテーマ。
    違和感はテーマ違いだからなのだよね。でもさすがストーリー面白い…!

    ■まあ、イメージとして。
    戦前版:凛々し可愛いかんじの小柄な第一連隊所属
    戦後版:江戸っ子いなせな若造の第三連隊所属
    という感じ。特に擬人化で考えたら。
    戦後版は犬耳しっぽがない方がいいかも。
    デカも戦後版はおおらか田舎青年だな。戦前版は普通のいいとこの子にする。

    (とりあえずここまで。また書きなおす)


    タグ:田河水泡
  • コメント(0)


  • ひげとへいたい

    ■髭については明治の「紳士の嗜み」から「兵隊さんの髭」への変化がオモシロイと思う。

    兵隊(将校とかじゃなくて兵隊)の髭って「非日常の象徴」になって、兵隊さんの髭ネタめっちゃ多いし。
    ソース:南支で出してた検閲一切なし(!)火野葦平がいた、南支派遣軍報道部編輯の雑誌『兵隊(へいたい)

    徴兵と言う制度も関係してるけど、少なくとも昭和期では特に若い男性にとって「髭=剃るもの」と一般では膾炙してたんだと思う。
    軍隊生活・戦争って非日常へ入ってゆくある種の緩衝材(それの存在と共に溶け込んでゆくための媒介)として、髭は否応なく作用してたって言うか(自然に伸びるし)。

    またそれを利用して、『軍』『軍人』の権威付けとして作用させてたとこもあるんじゃないかなー。と思ったり。

    『第一線の戦地って状況下で若いペーペーの人間に髭を許した(特に戦況激化してない余裕あるときからみんな髭生えてる)時の本人たちの自意識』と言う意味で、ある程度社会的に偉い人の髭は民間も軍も共通だと。

    お手軽権威付け。むーちょっと考えてみる。


    タグ:陸軍
  • コメント(0)


  • のらくろ豆知識。世界三大伍長。

    ■『世界三大伍長』というのがありまして。

    「のらくろ伍長、ヒトラー伍長、三原伍長(毎日新聞の記者で砲兵伍長)」
    どどーん。
    ナポレオンちび伍長殿は、世界三大法典のほうでランクインしてるから、今回はおやすみということか。あと奥様も世界三大悪妻でたまにランクインするらしいので…w
    まあ単に昭和初期、って時節柄というだけだと思うけど。

    少年倶楽部編集長の加藤謙一が『のらくろ漫画集(1)』で書いてる。
    彼の考案かと思ったら木村毅だったのね。

    三原伍長ってのは、毎日新聞記者で元砲兵伍長。
    志願満期除隊後、最前線取材の時にむかしの血が騒いで思わず「撃てー!」って云っちゃって、釣られて砲兵もドカーン!て打っちゃったって人ね。
    大問題になったらしいけど、その処分はどうなったんだろう…。

    まあ、覚えておいてもあまり使い道のない知識。


    ■世界三代伍長が「のらくろ伍長、ヒトラー伍長、三原伍長」であるならば。
    世界三大少佐は「シャア少佐・バンコラン少佐・エーベルバッハ少佐」であろう(1980年代からなら)。


    タグ:田河水泡
  • コメント(0)